音楽
今回は、ジャズのスタンダードでもある I Fall in Love Too Easily の和訳と弾き語りをお届けします。 1945年の映画『Anchors Aweigh』の挿入歌として、Frank Sinatraが歌いました。 作詞はSammy Cahn、作曲はJule Styne。 Chet BakerやMiles Davisなど、多…
今回は、森 進一の『冬のリヴィエラ』の弾き語りと英訳をお届けします。 1982年11月に発売された、彼の56枚目!のシングルです。 作詞が松本隆、作曲が大瀧詠一のゴールデンコンビです。 この曲で、1983年(第34回)と2012年(第63回)のNHK紅白歌合戦に出場…
今回は、Henri Salvadorの 『Jardin d'hiver 』(冬の庭)のフランス語和訳と弾き語りをお届けします。 もともとはKeren Annのファースト・アルバムに収録された曲でしたが、彼女とBenjamin Biolayのプロデュースにより2002年に発売された、『Jardin d'hiver…
www.youtube.com Merry Christmas! 皆さん、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか? 私は、今年取り組んだギター練習の成果を撮影しましたw 今年1月に以下のブログで、アドリブ練習の成果について報告しました。 アドリブの考え方や、練習用アプリ『iReal …
昨日ひさかたぶりに、イケベ楽器店リボレ秋葉原を訪問しました。 今回のお目当ては、過去ブログでご紹介した『FERNANDES ZO-3』と『Epiphone ES-339』です。 hikkimorry.com hikkimorry.com まず、ZO-3(ゾーさん)シリーズは、1Fの入り口から少し入ったとこ…
今回ご紹介するのは、FERNANDESのスピーカー内蔵ミニエレキ、ZO-3シリーズの中の、イケベ楽器さんオリジナルモデルZO-3 BM (CR)です。 このZO-3シリーズは、1989年に日本で開発されて1990年に発売されたのですが、私発売すぐにスタンダードの水色を買いまし…
複数の外国語を習得したいと思っても、それぞれの言語の目標レベルや時間的な優先順位などを決めないと、どれも中途半端な結果となりかねません。 世の中には50ヶ国語を話せる人などいますが、私は数ヶ国語を深く学びたい一方で、世界中の外国語の言語構造な…
ここ数日、アイドルの「恋愛禁止ルール」を巡って界隈が騒がしくなっています。 当ブログは教育系ブロクなので本件の詳細は説明しませんが、ご存知ない方は「恋愛禁止ルール」で検索してみてください。 アイドルも人の子、誰かを好きなることもあるとはいえ…
久しぶりにドストライクのギターをネットで見つけました! あの名機Gibson ES-335のルックスそのままにひと回り小型化された、Epiphone ES-339です。 Glibosn ES-335は当然高嶺の花ですが、セミアコとしては標準サイズではあるものの私にとっては少々大きい…
今回は、8月20日(土)から8月26日(金)の報告となります。 1.フランス語 フランス語ニュース読解ブログ『Let's learn French with the news』のブログを毎日(#013〜#019)UPしました。 Let's learn French with the news 前回のブログにも書きましたが、1…
今回は、田原俊彦の『悲しみ2(TOO)ヤング』の弾き語りと英訳をお届けします。 1981年8月に発売された、彼の6枚目のシングルです。 この曲で、1981年の第32回NHK紅白歌合戦に2回目の出場を果たしています。 本人出演の江崎グリコのCMソングとしても有名ですね…
今回ご紹介するのは、日本を代表する楽器メーカーのひとつ モーリス のR-011 SR(シースルーレッド)です。 実売価格3万円台にして、上位機種に搭載されているMP-4プリアンプ内臓のエレアコです。 モーリスといえばやはり、アリス(谷村新司、堀内孝雄、矢沢…
今回は、BIG ISLANDのエレクトリック・ウクレレをレビューします。 そう、【ネットで見つけた〜】シリーズで先日取り上げていたやつです! hikkimorry.com 最大の特徴は、サウンドホールのない薄型ボディに、Fisherman製ピエゾピックアップが搭載されている…
今回は、サザンオールスターズの「チャコの海岸物語」の弾き語りと英訳をお届けします。 1982年に発売された、彼らの14枚目のシングルです。 この曲で同年のNHK紅白歌合戦に出場しています。 今回は夏らしく、ウクレレ弾き語りでお届けします、、 www.youtub…
目標管理とは通常、何かすることを管理するわけですが、何かしないことも管理できるなと気づきました。 というのも先日、書店に仏検4級問題集を買いに行った際、近くにあった漢字検定のテキストが目に止まり、何級を受けようかなと10分程立ち読みをしていま…
本シリーズ【目標管理】も今回で4回目となりましたが、週単位での報告が定着してきましたので、【週報・目標管理】として引き続きご報告していきたいと思います。 今回は、6月11日(土)から6月17日(金)の報告となります。 1.フランス語 6月19日のフランス語…
Cole Clark(コール・クラーク)は、ColeさんとClarkさんが2001年にオーストラリアで立ち上げたブランドです。 日本では、石橋楽器さんが輸入代理店となっています。 最大の特徴は、あまり馴染みのないオーストラリア産の木材を使用している点です。 まず、…
この【目標管理】の報告を始めてから、私のなかの一週間が更に短くなった気がしています、、 今回は、6月4日(土)から6月10日(金)の報告となります。 1.フランス語 6月19日の仏検5級の受験まで約1週間となりました! 出社前のカフェに加え、最近はオフィス…
前回お邪魔してから数ヶ月経ってしまい、1Fの入り口がスッキリしていました。 エレキギターの本数も少し減らしたでしょうか、フルアコとかが減ったかな、、 さて、今回の訪問の一番の目的は、先日「ネットみつけた気になるギター」でご紹介したSquire Teleca…
巷では『シン・ウルトラマン』がブームのようですが、わたし的には『テレキャスター・シンライン』がマイブームです。 先日もこちらの『シンライン』をご紹介しました。 hikkimorry.com 今回私がネットで見つけた『シンライン』は、Fenderの弟分のSquire製で…
先週から始まりました、シリーズ「目標管理」の2回目となります。 前回読み逃した方は、こちらからどうぞ、、 hikkimorry.com ていうか、一週間って早すぎじゃないですか? 今回は、5月29日(日)から6月3日(金)の報告となります。 1.フランス語 6月19日の仏…
私は平日のギター練習はどうしても深夜になってしまうので、以前ご紹介したYAMAHAサイレントギターSLG200Sをよく弾いています。 hikkimorry.com 最近、暑い日が続いたせいかウクレレ練習も再開したくなり、生音の小さいウクレレが欲しくなりました。 そこで…
フランス語、英語、ギター、、やらなければならないことが多々あるにもかかわらず、気がつくとだらだらとYouTubeを視聴している自分がいます。。 このあまったれた状況をなんとか打開するために、目標をブログで管理できないか試してみようと思います。 今回…
私は前世が闘牛だったのか、赤いものを見ると妙にテンションがあがります。 TELECASTER THINLINEには以前から興味があったので、ネットでこちらの美しいギターに出会った時にはテンションが最高潮に達しました。 米国のギタリスト Jim Adkins のシグネチャー…
最近は高級品の紹介が多かったのですが、今回ご紹介するのは付属品もたくさんついて税込14,700円のVertice VTG-40です。 本シリーズを読んでいただいている方はご存じのとおり、私はギターの腕の割には高級ギターへの関心が高く、特に外観重視で気になるギタ…
トランスアコースティックギターとは、YAMAHAが開発した、アンプやエフェクター等の周辺機器を使わずにギター本体だけで、リバーブやコーラスをかけられる優れものです。 2022年2月から、カッタウェイ(ボディの右上部がカットされている)モデルが追加され…
私は普段から、ネット上でギターを穴があくほど見ているのですが、先日、ボディ側面に穴の空いているギターを見つけて自分の目を疑いました。 これは私の見間違いではなく、昨年 Gibson より発売されたGeneration Collectionの1機種、G-Writer EC です。 こ…
今回は、Elton John の代表作のひとつ Daniel の和訳と弾き語りをお届けします。 この歌は1973年発表のアルバム Don't Shoot Me I'm Only the Piano Player (ピアニストを撃つな)に収録され、全米シングルチャートで2位を、全英シングルチャートで4位を…
今回は、森田童子の「ぼくたちの失敗」の弾き語りと英訳をお届けします。 1976年発売の2枚目のアルバム「マザー・スカイ」に収録され、同年シングルカットされました。 その後、1993年にテレビドラマ「高校教師」の主題歌に採用されたことにより、CD売上が約…
先日のブログで、ベルサイユのばらの「オスカル」っぽいIbanezのフルアコを紹介しました。 hikkimorry.com その後、「アンドレ」も探さねばとネットサーフィンしていたのですが、こちらのFenderのストラトはどうでしょうか。 アンドレにしてはちょっとポップ…