毎日が自己啓発!

2024年の兵庫知事選前後のマスコミの一丸となった不可解な動きに憤りや戸惑いを覚え、衝動的に司法試験の受講を始めました。学習の進捗を本ブログで報告していきます。そのほかに中国語などの外国語やギターなどの楽器も楽しみながら学んでいます。モチベーションの維持などについても皆さんと共有していきたいです。

2025-01-01から1年間の記事一覧

【週報・目標管理#182】AIの活用にも慣れが必要だと感じました

最近は、Grokに毎日のように相談?しています。 内容は、仕事に関することから学習・趣味・健康などさまざまです。 先日、「日本の金融機関で有望な投資先」について相談していたところ、予想外に、具体的な会社名をあげてくれました。 しかしその後ふと、こ…

【週報・目標管理#181】自分の殻を破るためのツールは何でもいい

私は現在、司法試験(予備試験)とギター(アドリブ)そして写真に取り組んでいます。 司法試験に集中すればよいのではという考えもあります。 しかしながら私が目標としているのは、試験合格というよりはもっと大きな、自分の殻を破りたいなどという概念的なも…

【週報・目標管理#180】蛍光ペンの配色にこだわるのは楽しいです

私が現在受講しているアガルートの司法試験・予備試験講座は、基本7科目全て別の講師が担当しています。 このため、講義中に講師が引くアンダーラインのルールもまちまちなのですが、私は現時点で、以下の通り引くことにしています。 【問題文】 事実確認:…

【週報・目標管理#179】秋から冬への季節の変わり目は特に健康に気をつけたいです

今年もやはり秋は短そうです。 ここ数日ですっかり寒くなりました。 毎晩飲み歩いていた頃は、季節の変わり目毎に風邪気味になっていた気がしますが、最近は人との接触が減ったためか風邪気味にもならない状況ですw もっとも、基礎体力は落ちているなと感じ…

【週報・目標管理#178】いよいよ下戸だと公言(偽装)する時でしょうか

今週、約1ヶ月ぶりに飲み会がありましたが、翌日は学習意欲の低下が明らかでした。 かといって付き合いを全くなくすつもりはないので、理由をつけてウーロン茶を飲むというのも考えられますが、目の前のビールやワインに口をつけないというのはかなりハード…

【週報・目標管理#177】人生は自己満足のゲームと捉えると少しでも成長し続けることが楽しい

外国語でも楽器でも、あるいは仕事でもそうですが、結果が出ない中でも努力を続けると、ある時パーンと上達を実感できる時が来ます。 このパーンという状況を経験していると、日々の努力を厭わずに続けることができます。 このようなスモールステップを数多…

【週報・目標管理#176】新しいことを始めた時の脳の疲労感が心地良いです

ここ1、2週間、そこそこ睡眠が取れているのに昼間眠い日が続いています。 この感覚は、昨年末に司法試験(予備試験)の学習を始めた頃と似ています。 そう、最近慣れない論文対策を始めたため、脳が疲れているのだと思います。 この疲れはストレス系とは別…

【週報・目標管理#175】「フレーズ」を集めることは万物に通用するのか

以前、外国語もギターも、フレーズを貯め込んで必要に応じて組み合わせることが重要と書いたことがあります。 法律の学習が論文対策に入りましたが、ここでも条文や論点をフレーズとして貯め込み、解答として纏める能力が問われます。 こう考えると、世の中…

【週報・目標管理#174】右足首の痛風はほぼ回復しました

10日ほど前に発症した右足首の痛風ですが、ほぼほぼ回復しました。 歩いたり軽く走るのは問題ないのですが、足首を横に捻るとまだ痛みがあります、、 過去に発症した足親指と膝に比べて、思ったよりも早く痛みは引きました。 年を取ると痛みも和らぐのでしょ…

【週報・目標管理#173】痛風が右足首に発症しました

私は基本的に健康なのですが、6年ほど前に右足の親指に痛風が発症しました。 痛風の原因となるのは高い尿酸値で、関節に結晶化し、何かのはずみで剥がれると白血球が異物と判断して攻撃するのだそうです。 その時の痛みは確かに激しかったですが、風が当た…

【週報・目標管理#172】「努力」は必要か?

Xでたまに努力の必要性について議論します。 私は、はたから見ると努力家でしょうが、努力についてはあまり良いイメージを持っていません。 どちらかというと、努力って達成できない時の言い訳のような気がしています。 「努力が足りないのでは、、」「努力…

【週報・目標管理#171】「腸は第二の脳」なので整腸に着目しています

「腸は第二の脳」と呼ばれるのは、腸内細菌叢(マイクロバイオーム)が神経系や免疫系、精神健康に影響を与えることが研究で明らかになってきたからだそうです。 腸の機能を高めるには、納豆、ヨーグルト、ナッツ、食物繊維、レスベラトロールなどが良く、逆…

【週報・目標管理#170】司法試験の学習を始めて辞めたこと・続けたこと・始めたこと

司法試験の学習を始めて8ヶ月が経ちました。 10年という長期計画で始めましたが、日々の時間確保を最優先として私が辞めたこと・続けたこと・始めたことをまとめてみました。 1.辞めたこと (1)家飲み これまでも土日が中心で、数少ない楽しみの一つだ…

【週報・目標管理#169】無理な食事制限は止めることにしました

8月も中旬となり、暑さもピークよりは和らいだでしょうか。 今更ですが、夏の暑い盛りに、フルタイム労働+朝勉+夜勉+ダイエット+筋トレには無理があることに気づきました。 やはり学習を優先することとして、無理な摂食は中断しようと思います、、 、、…

【週報・目標管理#168】筋肉がなかなか付きません

骨格筋率を測り始めて3週間ほど経ちましたが、ほとんど変化しません。 若い頃はちょっと筋トレをすると見た目にも変化が出た気がしますが、50代ともなると筋肉量を維持するだけでも大変なのでしょうか。 一方で体脂肪率が依然高めなので、こちらを落とすの…

【週報・目標管理#167】モチベーションは複数見つけてローテーションで回すと良さそうです

2024年末、兵庫県知事選を巡るマスコミの不可解が行動に憤りを覚えて司法試験の学習を衝動的に始めました。 毎日学習前に、SNSでマスコミの懲りない態度をに対する怒りを学習のモチベーションに転化させていましたが、効果は徐々に薄まってきました。 その後…

【週報・目標管理#166】NHK党は残念な結果でしたが、司法試験の学習は続けます

7月20日に投開票された参議院選挙は、NHK党にとって残念な結果となりました。 前日のJR明石駅での演説は、聴衆も大勢集まって盛り上がりましたが、国政選挙の厳しさを実感させられました。 私は、昨年の兵庫県知事選を巡るマスコミの偏向報道に憤りを覚えて…

【週報・目標管理#165】体重と体脂肪率に加えて、骨格筋率の記録を始めました

2024年3月から体重と体脂肪率の記録を始めて1年と数ヶ月が経ちましたが、これまでの結果は以下のとおりです。 体重:63.7kg → 60.9kg(-2.8kg) 体脂肪率:26.9% → 25.7%(-1.2%) まあ、一定の成果は出ている気がしますが、体脂肪率は25%未満まで下げたいで…

【週報・目標管理#164】視力がピンチです

私はこれまでメガネというものを作ったことがないのですが、六法のような小さい文字は見えにくくなってきました。 いわゆるガチャ目で、先日受けた人間ドックでは左が0.3で右が0.9でした。 本などの文字は主に左目、遠くは主に右目で見て、脳内で調整してい…

【週報・目標管理#163】生活に必要なカロリーってかなり少なそうです

米不足問題も備蓄米の放出でいったん落ち着いているようです。 私は基本外食ですが、行きつけの定食屋も牛丼屋も、米不足が深刻だった時でもライスのおかわり自由は続いていました。 私はもともと食いしん坊で大酒飲みですが、コロナ以降は飲み会の機会が減…

【週報・目標管理#162】自己啓発の時間を確保するためにも、趣味は選びたいです

まあ私の場合、自己啓発自体が趣味のようなものですが、自己啓発の時間(とやる気)を確保するためには趣味を選ぶ必要があると思います。 こんな私でも、睡眠時間を削ってゲームに熱中したこともありますが、ゲームは中毒性が高いので自己啓発との相性は悪い…

【週報・目標管理#161】禁酒に加えて午後のカフェイン禁止を試してます

1ヶ月くらい前に始めた禁酒ですが、一度飲み会がありましたが、今のところ上手くいっています。 禁酒による学習の時間と質の増大も体感できたので、このまま続けたいです。 禁酒を始める前は気にしなかったのですが、カフェイン(コーヒー)を遅くに摂取する…

【週報・目標管理#160】睡眠管理にApple Watchはどうでしょうか

おかげさまで平日の4時半起床が定着してきました。 4時半に起きるためには夜9時過ぎに寝たいのですが、毎日すんなり眠れるとは限りません。 特に休日の前夜は睡眠時間が遅くなりがちです。 そこで、睡眠管理のためにApple Watchを活用できないか検討中です。…

【週報・目標管理#159】「禁酒」+「朝勉」は学習時間の確保に効果ありです

なんと、先週の土日は酒量ゼロで過ごすことができました。 今のところ禁断症状も現れていませんw これまで、脳を休めるためにも休日くらい飲酒が必要と思い込んでいたのですが、どうやら幻想だったようです。 禁酒と朝勉の効果もあり、一週間の学習時間は今…

【週報・目標管理#158】「超朝勉」の継続にはやはり断酒か!?

前回の報告で、平日のカフェでの「朝勉」前に、自宅での「超朝勉」を始めたことを報告しました。 今週はなんと、平日5日で「超朝勉+朝勉」を実行できました! 平日朝に2時間を確保できることは、労働受験生にとってかなりの強みになると思います。 そして…

【週報・目標管理#157】「超朝勉」を始めました

最近の学習時間のコアは、出勤前のカフェで1.5時間程度の「朝勉」です。 この前の時間帯に自宅で「超朝勉」をできないかと模索していたのですが、昨日今日と実践することができました! この超朝勉を習慣化したいところですが、カギは前日の飲酒を止められる…

【週報・目標管理#156】朝起きた時の体調を5段階で記録することにしました

私は気持ち先行で動くタイプです。 前にも書きましたが、今年のゴールデンウィーク前は気持ちばかりが先走りして、疲労がピークに達し、夜勉の後に駅の階段を登る際にふらふらしていました。 今振り返ると、一歩間違えれば大惨事になりかねない状況でした。…

【週報・目標管理#155】連休中アルコールに浸って疲労が回復しました

今年のゴールデンウィークは、私はカレンダー通り4日間でした。 アルコールを控えて疲労回復を図る予定でしたが、昼からの飲酒で、結果、疲労が回復しました! おそらくですが、アルコールの効果というよりは、飲酒によってぼーっとすることができて、疲労…

【週報・目標管理#154】心だけが先走りしている感じなので、連休はゆっくりします

平日に始業前だけでなく、夜間の学習も始めて半月ほど経ちましたが、朝起きて疲れが取れない状態が続いています。 今回の司法試験(予備試験)の挑戦は5年計画で考えているので、この状態では長続きできそうにないので、調整したいです。 幸い本日から連休…

【週報・目標管理#153】英語脳のとかあるので法律脳もあるでしょうか

英語が話せる人は日本語脳以外に英語脳が発達していると言われることがあります。 私も英語は多少話せますが、話しているときは別の脳で話しているような気もします。 最近の学習の中心は法律ですが、リーガルマインド(法律的思考)という点では法律脳など…