2025-01-01から1年間の記事一覧
私はこれまでメガネというものを作ったことがないのですが、六法のような小さい文字は見えにくくなってきました。 いわゆるガチャ目で、先日受けた人間ドックでは左が0.3で右が0.9でした。 本などの文字は主に左目、遠くは主に右目で見て、脳内で調整してい…
米不足問題も備蓄米の放出でいったん落ち着いているようです。 私は基本外食ですが、行きつけの定食屋も牛丼屋も、米不足が深刻だった時でもライスのおかわり自由は続いていました。 私はもともと食いしん坊で大酒飲みですが、コロナ以降は飲み会の機会が減…
まあ私の場合、自己啓発自体が趣味のようなものですが、自己啓発の時間(とやる気)を確保するためには趣味を選ぶ必要があると思います。 こんな私でも、睡眠時間を削ってゲームに熱中したこともありますが、ゲームは中毒性が高いので自己啓発との相性は悪い…
1ヶ月くらい前に始めた禁酒ですが、一度飲み会がありましたが、今のところ上手くいっています。 禁酒による学習の時間と質の増大も体感できたので、このまま続けたいです。 禁酒を始める前は気にしなかったのですが、カフェイン(コーヒー)を遅くに摂取する…
おかげさまで平日の4時半起床が定着してきました。 4時半に起きるためには夜9時過ぎに寝たいのですが、毎日すんなり眠れるとは限りません。 特に休日の前夜は睡眠時間が遅くなりがちです。 そこで、睡眠管理のためにApple Watchを活用できないか検討中です。…
なんと、先週の土日は酒量ゼロで過ごすことができました。 今のところ禁断症状も現れていませんw これまで、脳を休めるためにも休日くらい飲酒が必要と思い込んでいたのですが、どうやら幻想だったようです。 禁酒と朝勉の効果もあり、一週間の学習時間は今…
前回の報告で、平日のカフェでの「朝勉」前に、自宅での「超朝勉」を始めたことを報告しました。 今週はなんと、平日5日で「超朝勉+朝勉」を実行できました! 平日朝に2時間を確保できることは、労働受験生にとってかなりの強みになると思います。 そして…
最近の学習時間のコアは、出勤前のカフェで1.5時間程度の「朝勉」です。 この前の時間帯に自宅で「超朝勉」をできないかと模索していたのですが、昨日今日と実践することができました! この超朝勉を習慣化したいところですが、カギは前日の飲酒を止められる…
私は気持ち先行で動くタイプです。 前にも書きましたが、今年のゴールデンウィーク前は気持ちばかりが先走りして、疲労がピークに達し、夜勉の後に駅の階段を登る際にふらふらしていました。 今振り返ると、一歩間違えれば大惨事になりかねない状況でした。…
今年のゴールデンウィークは、私はカレンダー通り4日間でした。 アルコールを控えて疲労回復を図る予定でしたが、昼からの飲酒で、結果、疲労が回復しました! おそらくですが、アルコールの効果というよりは、飲酒によってぼーっとすることができて、疲労…
平日に始業前だけでなく、夜間の学習も始めて半月ほど経ちましたが、朝起きて疲れが取れない状態が続いています。 今回の司法試験(予備試験)の挑戦は5年計画で考えているので、この状態では長続きできそうにないので、調整したいです。 幸い本日から連休…
英語が話せる人は日本語脳以外に英語脳が発達していると言われることがあります。 私も英語は多少話せますが、話しているときは別の脳で話しているような気もします。 最近の学習の中心は法律ですが、リーガルマインド(法律的思考)という点では法律脳など…
3月24日(日)に受験した、中国語検定2級の結果が届きましたが、不合格でした。 試験当日の様子は、以下の過去記事で報告しています。 hikkimorry.com 前回に続いて、合格基準点がリスニングと筆記共に70点から65点に下がりましたが、結果は、リスニングが…
司法試験の学習を衝動的に始めた私ですが、裏側でしたたかに逃げ道を考えている別の自分がいます。 以下は、司法試験に途中で挫折した場合の落としどころです。 1.業務に活かす 私は現在、財務経理部門の管理職ですが、過去には管理部門全体の管理職をした…
私はこれまでに受験を100回以上経験し、US.CPAや英検1級など、まあ難関とは言えませんがそこそこ難しい資格に合格しました。 この資格の合格に必要なのは何時間とかよく話題に出ますが、私は時間には意味がなく、量よりも質だと考えてきました。 しかし、司…
中国語の学習を中断し、自己啓発の対象は司法試験とギターに集約となりました。 中国語が続けられなかったのは、直接的には、ここ数ヶ月で進歩を実感できなかったことが大きかったです。 一方で中期的にみると、中国語の必要性など、何のために学習をするか…
中国語検定2級を、2023年11月から5回連続で受験しましたが、先週末の受験で中断することにしました。 受験当日の様子は以下の過去記事を参照してください。 hikkimorry.com 中断する主な理由は、昨年末より司法試験講座の受講を始めたためです。 通勤時間を…
本日(3月23日)中国語検定試験2級を、横浜山下公園近くの会場で受験しました。 本日受験した皆さん、おつかれさまでした! まずは、これまでの受験結果を振り返っておきましょう。(カッコ内は合格基準点) ・2021/6/21:リスニング30点(70点)、筆記36点(7…
昨日、Xで以下のポストをしました。 「自己啓発の8割は時間と体調管理だと思います。 今週末の目標は以下の通りです。 ① 21時までに床に就く ② 久しぶりにノンアルコールビールを試してみる ③ 机の上のPC以外を撤去する」 昨夜は異様に疲れていたので、21:3…
2月16日に受験した、HSK5級の結果が発表されました。 試験当日の報告は以下の記事をご参照ください。 hikkimorry.com HSKは2013年以降、上位の6級と5級は合否判定されず、点数のみの発表となります。 英語のTOEICみたいな感じです。 一応、合格基準は6割…
資格取得や自己啓発を始めたものの続けられず悩んでいる方は、毎日同じ時間帯を確保してみてください。 私の場合は現在、平日朝(通勤前)の7:00-8:30をカフェで民法の学習のために確保しています。 さらに、通勤時の歩いている時が中国語のリスニング、電車…
2020年4月に始めた本ブログ『歌をメインに外国語をまなブログ』のタイトルを、『毎日が自己啓発!』に変更しました。 前回のブログでも書いたとおり、最近ではブログの内容とタイトルがかけ離れてしまい、変更を決意しました。 今後も、ギターによる外国語の…
本ブログ『歌をメインに外国語をまなブログ』は2020年4月に、コ○ナで家にいる時間が増えたこともあり始めました。 同じ時期に始めたYouTubeと連動して、外国語の歌の弾き語り(と翻訳)のUPを始めたのですが、5年の月日を経て、内容が音楽系から教育系(自…
自己啓発や資格取得はあくまで手段であって、経済面を含む自己実現が目標であることは言うまでもありません。 私は日々の激務の合間の大半を自己啓発に費やしているわけですが、どうしても試験合格など目先のことに着目しがちです。 そこで、私が何を目指し…
本日(2月16日)、近所(徒歩15分)の会場でHSK5級を受験しました。 受験した皆さん、おつかれさまでした! 昨年12月に受けたHSK4級はいい感じで合格することができました。 hikkimorry.com 4級合格の勢いで5級に臨んだわけですが、レベルの差を痛感させ…
トランプ米大統領とイーロン・マスク氏が進める政府効率化の取り組みの中で、USAID(米国国際開発局)の閉鎖・縮小が話題になっています。 USAIDとは、世界各地で人道支援などを行うアメリカ連邦政府の独立機関のことです。 これだけ聞けば、立派な機関です…
私の自己啓発の時間的な基準のひとつに、10年という期間があります。 自身の英語学習や会計実務の経験から、10年続けられればそこそこのスキルが身につくと考えます。 もちろんダラダラと時間をかけてを意味はなく、計画的に継続する必要があります。 反対に…
昨今の兵庫県政やマスコミをめぐる大人たちの不誠実な対応に怒りを抑えきれず、昨年末、衝動的に司法試験の勉強を始めたのは既にご報告した通りです。 法律の実務経験はありませんが、感情の赴くままに躊躇なく学習をスタートしました。 私は現在、財務経理…
兵庫県政の知事再選後も続く混乱、テレビ局の芸能人と自局アナウンサーを巻き込んだ混乱、、 昨今の大人たちの不誠実な対応に怒りを抑えきれず、昨年末、衝動的に司法試験の勉強を始めたのは既にご報告した通りです。 おかげさまで今のところ、出勤前の約1…
昨年2024年12月22日に受験した、HSK4級に無事合格しました! 試験当日の報告は以下の記事をご参照ください。 hikkimorry.com 合格基準60%に対して84.7%取れたので、満足な結果です。 阅读(Reading)は100点! 欲を言えば、听力(Listning)76点と写作(Wri…