私は気持ち先行で動くタイプです。 前にも書きましたが、今年のゴールデンウィーク前は気持ちばかりが先走りして、疲労がピークに達し、夜勉の後に駅の階段を登る際にふらふらしていました。 今振り返ると、一歩間違えれば大惨事になりかねない状況でした。…
今年のゴールデンウィークは、私はカレンダー通り4日間でした。 アルコールを控えて疲労回復を図る予定でしたが、昼からの飲酒で、結果、疲労が回復しました! おそらくですが、アルコールの効果というよりは、飲酒によってぼーっとすることができて、疲労…
平日に始業前だけでなく、夜間の学習も始めて半月ほど経ちましたが、朝起きて疲れが取れない状態が続いています。 今回の司法試験(予備試験)の挑戦は5年計画で考えているので、この状態では長続きできそうにないので、調整したいです。 幸い本日から連休…
英語が話せる人は日本語脳以外に英語脳が発達していると言われることがあります。 私も英語は多少話せますが、話しているときは別の脳で話しているような気もします。 最近の学習の中心は法律ですが、リーガルマインド(法律的思考)という点では法律脳など…
3月24日(日)に受験した、中国語検定2級の結果が届きましたが、不合格でした。 試験当日の様子は、以下の過去記事で報告しています。 hikkimorry.com 前回に続いて、合格基準点がリスニングと筆記共に70点から65点に下がりましたが、結果は、リスニングが…
司法試験の学習を衝動的に始めた私ですが、裏側でしたたかに逃げ道を考えている別の自分がいます。 以下は、司法試験に途中で挫折した場合の落としどころです。 1.業務に活かす 私は現在、財務経理部門の管理職ですが、過去には管理部門全体の管理職をした…
私はこれまでに受験を100回以上経験し、US.CPAや英検1級など、まあ難関とは言えませんがそこそこ難しい資格に合格しました。 この資格の合格に必要なのは何時間とかよく話題に出ますが、私は時間には意味がなく、量よりも質だと考えてきました。 しかし、司…