私にとってプログラミングは挫折の連続でした。
・中学時代:カシオのポケットコンピュータ(PB-100)を購入
→ そもそもプログロミングの概念すら理解できず挫折
・高校時代:友人からMSXを購入
→ ちまちました入力作業になじめず挫折
・大学時代:一般教養で情報処理を受講
→ よくわからず落第
・社会人20代:一念発起、Cをマスターしようと5万円くらいのソフトを購入
→ よくわからず挫折
・社会人30代:基本情報技術者試験を受験するためアセンブリ言語(CASL II)を学習
→ 習得できず不合格
昨今のAIブームの裏で機械学習によく使われるプログラム言語がPythonです。
過去ブログで紹介しましたが、AI作曲もできるようです。
ちょっとこのPythonにチャレンジしてみたいと思います。
ひとまず教材は「いちばんやさしい Python 入門教室」(ソーテック社)で学習を始めました。
そしてこの【目標管理】フレームワークに落とし込めば、何かが起こる気しかしません!
そうはいっても人間には向き不向きがありますので、来年1年くらいかけて芽が出なかったらプログラミングは諦めようと思います。
まさに背水の陣、、
、、今回は、12月9日(土)から12月15日(金)までの報告となります。
1.中国語
引き続き『中国語文法 補語完全マスター』(コスモピア)と、通勤時の『Pimsleur Mandarin』を中心に学習しています。
2.フランス語
11 月19日に受験した仏検3級に合格したことを以下のブログで報告しました。
お祝いのコメントをお送りくださった皆さん、ありがとうございます!
せっかく3級に合格したのに、上述のプログラミングと中国語、そして後述のギターとの兼ね合いで優先順位が落ちてしまいました。。
しかしマルチリンガリスト(日本語、英語、中国語、フランス語の4ヶ国語)を目指す私にとって必須科目なので、なんとか時間を捻出して学習を続けていきたいところです。
3.ギター
『Blue Monk』『The Shadow of Your Smile』などのアドリブ練習に加えて、ギター教室の先生にいただいた『Santa Claus Is Comin' to Town』を練習しています。
クリスマスにひとに聴かせる予定はありませんが、、
、、この一週間はこんな感じでした、、
それでは皆さん、良い週末を!
いちばんやさしい Python入門教室 改訂第2版 [ 大澤文孝 ] 価格:2728円 |