自己啓発や資格取得はあくまで手段であって、経済面を含む自己実現が目標であることは言うまでもありません。
私は日々の激務の合間の大半を自己啓発に費やしているわけですが、どうしても試験合格など目先のことに着目しがちです。
そこで、私が何を目指しているのかを、あらためて振り返ることにしました。
・日本人にとっての外国語マスターには「英語+中国語」が最適であることを証明したい。
・日本語の歌の弾き語りで外国人に日本語を教えたい(その効果を証明したい)。
・普通の(右)ギターとレフティ・ギターの併用でギターが上達することを証明したい。
・法律を学んで、不可解な動きをしているマスコミや議員を正す活動の手助けをしたい、、
、、という内容からすると、私の日々の学習内容と整合がとれていることが判りましたので、
しばらくは今の学習内容を継続していきたいと思います、、
、、今回は、2月15日(土)から2月21日(金)までの報告となります。
1.中国語
2月16日にHSK5級を受けました。
相変わらず、読めるけど聴けないという状況です。
作文対策をしなかったこともあり目標の60%は取れないかもしれないけど、全体に悪くなかったという感触でした。
中検2級もなかなか受からないなか、今回の受験直前も中国語検定の受験をしばらく中断しようかと考えました。
しかしながら上述の目標があるので、当面はHSK5級と中検2級に焦点を当てた学習を続けていきたいです。
2.ギター
『能登半島』のギターソロと弾き語りがいい感じになったので、アドリブ(2-5-1フレーズなど)に戻ることにしました。
ただしピックでの(歌を歌いながらの)アルペジオについては、スムーズに弾けるようになりたいので、毎日継続することにします。
3.司法試験
民法の講義はカリキュラム内の二巡目です。
抵当権の分野を学習していますが、民法は不動産がらみの内容が多いです。
この点、20年以上前ですが宅建を取っていたことにより学習の手助けになっています。
4.健康管理
上述のとおり、業務以外の時間を可能な限り捻出することが課題なのですが、休日の夜は惰性でお酒を飲んでしまいます。
そこで禁酒活動の一環として、ノンアルコールワイン(720mlビン入・927円)を2本購入してみました。
さっそく試飲してみましたが、ぶどうジュースと変わらない味でしたw
メリット?としてはワインのようにガブガブ飲めないので、消費は遅いです。
あと一本半残っているので、三連休中に消費したいです、、
、、この一週間はこんな感じでした、、
それでは皆さん、よい週末を!
![]() |
価格:165000円 |
![]() |
合格奪取!新HSK5級トレーニングブック リスニング問題編 [ 盧尤 ] 価格:2970円 |