日本語
言語は、人間が知覚することのできるなんらかの表象(音声・文字)に観念(意味・内容)が結びついたものであるため、記号の一種といえます。 スイスの言語学者ソシュールは、人間が知覚することのできるなんらかの表象を能記(シニフィアン)と呼び、その観…
言語学の大半は西洋が発祥で、日本では明治以降に翻訳されたものが多いようです。 ということは、日本語で読んでしっくりこない言葉があった場合、元の意味を調べれば何か分かるのではと考え、英英辞典で調べてみました。 形態素:morpheme The smallest uni…
先日のブログで、モダリティという聞き慣れない単語がでてきたので説明しました。 hikkimorry.com その後テキストを読み進めると、聞きなれないカタカナ用語が大量に出てきたので、以下に纏めてみました。 コーパス(corpus) 言語調査や研究のためのデータ…
日本語教育の試験には、日本語と世界の諸言語の比較も出題されます。 マルチリンガル見習いの私としては、関心の高い分野なので、エクセルで上記の表を作ってみました。 言語類型論(linguistic typology)とは、言語間の特徴から類似点や相違点を分類し、そ…
前回の報告までに、「動詞」「形容詞」「名詞」「指示詞」(こ・そ・あ・ど)「副詞」「接続詞」「助動詞」そして「助詞」と、各品詞の特徴を一通り理解したつもりです。 hikkimorry.com さあここからはあまり細部にこだわらずに一気にテキストを読み進める…
前回のブログでは、「動詞」の3つのグループの違いが解りにくかったのでまとめてみました。 hikkimorry.com その後、「形容詞」「名詞」「指示詞」(こ・そ・あ・ど)「副詞」「接続詞」「助動詞」と、まあそんなものだよねと読み進めましたが、品詞の最後…
今年の語学学習の目標として、6月の実用フランス語技能検定試験(5級)が最優先ですが、10月の日本語教育能力検定試験も受ける予定です。 私は将来、J-POPやアニソンの歌詞を使用して、外国人に日本語を教えたいと考えています。 日本語教育能力検定につい…
これまで、英語を中心とした語学力の向上について、主に日本人の皆さんを対象に共有してきました。 今回、あらためて日本語を学ぶメリットや、いっそ外国人に日本語を教えるのってどうかについて調査しましたので、ご報告します。 調査のために、写真左の「…