歌をメインに外国語をまなブログ

英検1級(TOEIC925点)、中国語検定3級(HSK5級)、フランス語検定3級、スペイン語検定6級のマルチリンガリスト見習い。外国語の歌を歌って外国語を学ぶことにも取り組んでいます。

日本語

【日本語教育#016】2022年 日本語教育能力検定試験 〜 「じゃないほう」の通知書が届きました、、

10月23日に受験した、日本語教育能力検定試験の結果が昨日(12/26)届きました。 既にTwitterなどで合格者に届いた封筒を拝見していたので、届いたものが「じゃないほう」であることは直ぐに分かりました、、 合格した皆さん、おめでとうございます! 受験当日…

【日本語教育#015】日本語教育能力検定試験を受けました 〜 合格は厳しいものの来年に繋げた?

本日受験された皆さん、おつかれさまでした! 私の会場は、豊島区のこちらの大学でした。 受験者の属性ですが、まさに老若男女といった感じで、20代からご高齢の方までさまざまでした。 ただ、英検や仏検などの語学系と違って、明らかなお子様はいませんでし…

【日本語教育#014】漢字のなかの『国字』だと?!

『国字』とは中国以外で作られた漢字のことです。 日本以外でも、朝鮮半島やベトナムで国字が作られたものの、今日実際に使われているのは日本のみのようです。 また、日本に国字が何文字あるか、はっきり定まっていないようです。(ネットで調べると二百字…

【日本語教育#013】訓読みと音読み 〜 せめて1種類ずつなら外国人が学習するのも楽なのでは、、

こういうところでも決められない民族なんでしょうか。 裏を返せば、日本は他国に侵略されることなく、日本語も脈々と変化をとげてきたといえるかもしれません。 おっと、また逸脱してしまいましたが、試験に必要なことだけまとめておきましょう。 訓読み:漢…

【日本語教育#012】動詞の活用 〜「切る」「着る」「来る」の違いを自然に使い分けてますよね

旧約聖書(創世記)によれば、人類は元々は同じ言語を話していました。 神は、人類が天まで届く建物(バベルの塔)を建設していることを知り、怒り、建設を阻止するために人類の言葉を乱しました。 このため人類は互いの言葉が通じなくなり、工事を中止し、…

【日本語教育#011】音声分野 〜 こんな『口腔断面図』を理解できるようになるとは思いませんでした

ここ数週間は、音声分野のなかの特に口腔断面図の理解に時間を割いています。 これらの図を初めて見た時はどこがどう違うのかさっぱり分かりませんでしたが、自分で声を出しながら繰り返し学習したことにより、ようやく分かってきました。 ポイントは、以下…

【日本語教育#010】検定試験に出願しました 〜 気になるギターが買える受験料を払ったので記念受験とするわけにはいかないな

出願期限は8月1日(当日消印有効)ですので、受験される方はお早めに。 それにしてもこの試験には、以下の通り正味の受験料以外に諸々の費用がかかります。 受験料:14,500円 願書:400円 送金手数料:110円 書留郵便料:244円 証明写真:150円(900円 ÷ 6枚…

【日本語教育#009】検定試験の出願書類(400円)を「購入」しました 〜 受験料の一部と考えればよいのでしょうか、、

日本語教育能力検定試験の出願書類を、ヲタクが集う、いや趣味人が集う秋葉原の書泉ブックタワーで購入しました。 こちらの出願書類は、購入できる書店が限られているので確認が必要です。 中身はこんな感じで、封筒裏面の記載のとおりです。 「直前確認キー…

【日本語教育#008】シニフィアン(能記)・シニフィエ(所記)とは 〜 ついにフランス語まで登場!

言語は、人間が知覚することのできるなんらかの表象(音声・文字)に観念(意味・内容)が結びついたものであるため、記号の一種といえます。 スイスの言語学者ソシュールは、人間が知覚することのできるなんらかの表象を能記(シニフィアン)と呼び、その観…

【日本語教育#007】言語学分野の難しい言葉の元の意味を、英英辞典で調べたら理解が深まりました

言語学の大半は西洋が発祥で、日本では明治以降に翻訳されたものが多いようです。 ということは、日本語で読んでしっくりこない言葉があった場合、元の意味を調べれば何か分かるのではと考え、英英辞典で調べてみました。 形態素:morpheme The smallest uni…

【日本語教育#006】難解なカタカナ語が続々と出てきてゾクゾクしたので纏めてみました

先日のブログで、モダリティという聞き慣れない単語がでてきたので説明しました。 hikkimorry.com その後テキストを読み進めると、聞きなれないカタカナ用語が大量に出てきたので、以下に纏めてみました。 コーパス(corpus) 言語調査や研究のためのデータ…

【日本語教育#005】言語類型論の「形態的類型」〜 日本語は「膠着語」の特徴の強い言語

日本語教育の試験には、日本語と世界の諸言語の比較も出題されます。 マルチリンガリスト見習いの私としては、関心の高い分野なので、エクセルで上記の表を作ってみました。 言語類型論(linguistic typology)とは、言語間の特徴から類似点や相違点を分類し…

【日本語教育#004】モダリティ? 日本語学習なのに聞き慣れない外来語が出てきたゾ

前回の報告までに、「動詞」「形容詞」「名詞」「指示詞」(こ・そ・あ・ど)「副詞」「接続詞」「助動詞」そして「助詞」と、各品詞の特徴を一通り理解したつもりです。 hikkimorry.com さあここからはあまり細部にこだわらずに一気にテキストを読み進める…

【日本語教育#003】「助詞」を制する者が日本語を制す?

前回のブログでは、「動詞」の3つのグループの違いが解りにくかったのでまとめてみました。 hikkimorry.com その後、「形容詞」「名詞」「指示詞」(こ・そ・あ・ど)「副詞」「接続詞」「助動詞」と、まあそんなものだよねと読み進めましたが、品詞の最後…

【日本語教育#002】日本語の「動詞」は3グループに分かれるだと?

今年の語学学習の目標として、6月の実用フランス語技能検定試験(5級)が最優先ですが、10月の日本語教育能力検定試験も受ける予定です。 私は将来、J-POPやアニソンの歌詞を使用して、外国人に日本語を教えたいと考えています。 日本語教育能力検定につい…

【日本語教育#001】あらためて日本語を学ぶメリットを考えてみました 〜 日本語教育能力検定試験も視野に

これまで、英語を中心とした語学力の向上について、主に日本人の皆さんを対象に共有してきました。 今回、あらためて日本語を学ぶメリットや、いっそ外国人に日本語を教えるのってどうかについて調査しましたので、ご報告します。 調査のために、写真左の「…